2024年08月09日

限界域

genkaiiki_u.jpg
各地でゲリラ豪雨が続いてますが、

私が住んでるところも例外では無く。

先日のゲリラ豪雨の時は

「近所の川の限界水域を超えました」という

警報が鳴らされてました。

ここら辺に住んで初めてだったので、

どうしようかなー、

でもどうしようもないなーなんて思ってました。

ちなみに避難場所って、一軒家に住んでる人が対象で

集合住宅に住んでる人は自宅避難が基本と知りました。

やっぱり、どうしようも無いな。

南海トラフの心配もありそうだし、

大きなことにならなければと願うばかり。
posted by ごま大福@まろ at 07:13| Comment(12) | 季節・自然・動物の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
えーっ!戸建てに住んでる人は対象て、集合住宅の人は対象じゃないって、なんか納得いかないでやすよね。
集合住宅だって、1階は浸水の恐れがあるのに、ねぇ。
Posted by ぼんぼちぼちぼち at 2024年08月09日 12:20
浸水しても避難出来ないの?
そんなバカな~
Posted by みうさぎ at 2024年08月09日 20:45
ぼんぼちぼちぼちさん
コメントありがとうございます。
地域とかによるとは思いますが、
ただ、冷静に考えて、
体育館に収まる様な人数じゃないなーって思ってます><

みうさぎさん
コメントありがとうございます。
基本だとは思いますし、地域にもよるとは思います><
流石に浸水したら避難していいと思います。
というかしましょう。
Posted by ごま大福@まろ at 2024年08月09日 21:08
集合住宅でも下の階だと浸水しそうだし、上の階でも取り残されたらと思うと怖いです。なぜ別れてるのだろう?
Posted by mau at 2024年08月10日 07:18
mauさん
コメントありがとうございます。
私が見たのは集合住宅の方が戸建より
丈夫だからみたいな感じでしたが、
現実として収容人数に無理がある気がします^^;
Posted by ごま大福@まろ at 2024年08月10日 07:34
ワタクシもそんな決まりがある、って知らなくて、
初めて知って超ビックリ!!でした・・!!
でもその決まり、ちょっと(じゃないけど)おかしいです
よね?
誰がどういう理屈で線引きしたのかしら・・??
Posted by 向日葵 at 2024年08月10日 09:43
2005年に善福寺川が氾濫した時は僅か2時間ほどで環八が川になりました( ̄▽ ̄;)自然の力は凄まじいなと驚きました。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2024年08月10日 14:13
向日葵さん
コメントありがとうございます。
私が読んだのはコンクリートは丈夫だから
みたいな感じでしたが、
冷静に考えて近所の体育館に
近隣住民収容は無理だと思います><

溺愛猫的女人さん
コメントありがとうございます。
環八が川になったことあるんですね。
それは怖い>
Posted by ごま大福@まろ at 2024年08月10日 19:59
戸建てが対象?って聞くと、無情な感じですが。
集合住宅は大抵はコンクリだから丈夫で、まさかの時は上に逃げることも可能、ということなのかな。
うちのあたり、避難場所は公園ですけど。雨が降ってたら屋根もないし、そこへ行くのに外を歩く方が危険では?って感じで。もっと遠い小学校へ行く手もありますが、そこへ行く道は山の下り坂で土だからもっと足元が悪いっていう。
事実上、行けないです^^;
Posted by sana at 2024年08月10日 21:10
猫がいるので避難所には行けないなと思っていましたが、マンションは対象外とは知りませんでした。
近所の小学校が避難所ですが、確かに近隣のマンション住民全員は収容できないですね^^;
Posted by ゆきち at 2024年08月10日 22:12
sanaさん
コメントありがとうございます。
sanaさんがおっしゃる通りのような感じでした。
避難所が近くにあるとは限りませんし、
適してるかもわからないですよね><
私の住んでる場所は学校1つでは収容無理な位人がいます。
ので、実際、避難はムリだと思います。
Posted by ごま大福@まろ at 2024年08月10日 22:17
ゆきちさん
コメントありがとうございます。
私も何で?と思ってましたが、
現実問題、収容できないと思いました。
多分、戸建ての人も全所帯は厳しいと思います>
Posted by ごま大福@まろ at 2024年08月11日 06:16
コメントを書く
コチラをクリックしてください