2025年03月20日

辞めるのは仕方無い

hitotunohatarakikata_u.jpg
よく派遣はすぐに辞めるからと言われます。

ただ企業としても「安く、切りやすい」から

派遣を雇ってると思うので、お互い様と思ってます。
posted by ごま大福@まろ at 05:00| Comment(9) | 仕事・会社での話(雑談含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「派遣」という形態は昔なかったですね。思えば、差額を会社が取ってるわけです。しっかり働いても、上がらないしね。
Posted by 夏炉冬扇 at 2025年03月20日 07:49
経済と政治の都合なので、こちらだって自由を行使する権利がある、と思います。
Posted by hagemaizo at 2025年03月20日 08:19
そうです、お互い様です。
Posted by ずん♪ at 2025年03月20日 10:31
そうですよね。やめて欲しくなければ正社員として雇い入れればと思います。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2025年03月20日 11:48
夏炉冬扇さん
コメントありがとうございます。
派遣は切り取りみたいな働き方ですからね。
そこが気に入ってもいるので、
受け入れる側が社員と同じものを派遣にも求めないでが感想です。

hagemaizoさん
コメントありがとうございます。
自分都合で働けるのが派遣の利点ですからね。

ずん♪さん
コメントありがとうございます。
ほんとお互い様なのに、
「長く働ける」を求められることは多いです><

溺愛猫的女人さん
コメントありがとうございます。
そう3年ルールで3年経ったら直接雇用と言われたりもしてますが、実際は派遣元の無期雇用だったりで、
派遣先はどこまでも責任は取りたく無いくせにって思います。
Posted by ごま大福@まろ at 2025年03月20日 20:02
その人の事情があっての働き方ですよね
Posted by mau at 2025年03月21日 00:21
mauさん
コメントありがとうございます。
必要な労働を提供するにあたって、
派遣を選ぶのは働く人にとって
自分都合を優先してもらえるからっていうのがあると
思うんですよね。
なので働く側も会社が求める成果は出すべきと思ってます。
Posted by ごま大福@まろ at 2025年03月21日 20:13
お互いの都合が合っている、からこそ始まった間柄。
事情が違ってしまって(派遣の人がとても良い仕事を
してくれるから、このまま居て欲しい。等)言い分が
変わったりするんでしょうか・・?
「3年ルール」の後「直接雇用で」と先方が言ってくる、
ってことは、それだけごまさんが「求められている」
証拠では??
Posted by 向日葵 at 2025年03月22日 23:32
向日葵さん
コメントありがとうございます。
多くの派遣先での事情は変わりません。
いつまでも無責任に使いたいです。
その要望に応えての派遣元での無期雇用です。
そこはいいんです。
それなのに派遣にだけ求めすぎと思ってるのです。
雇用する側される側。
働きたいから雇用される。
雇用する側
自分ではできない(手が回らない)から人を雇う。
そこはほんとは対等だと思うんです。
必要な労働力を提供、対価が賃金。
それ以上でもそれ以下でもない。
派遣は特にそう思うんです。
ついでに派遣には契約期間がある。
「契約期間内仕事する」だけで十分でしょというのが
私の気持ちなんです^^;
Posted by ごま大福@まろ at 2025年03月23日 07:24
コメントを書く
コチラをクリックしてください